あるご門徒の七回忌に想う ― 葬儀に込められた「自由」への願い | 西念寺

青空を背景に白い鳥が羽ばたく姿。葬儀で語られた「自由」の願いを象徴する穏やかなイメージ。

あるご門徒の七回忌に想う ― 葬儀に込められた「自由」への願い

昨日、あるご門徒の七回忌にお参りいたしました。 思えば六年前のご葬儀の折、故人が病床に伏しておられた時のことを、家族の方からうかがいました。 ある日、窓の外を自由に飛び回る鳥を眺めながら、
「自分もあの鳥のように自由になりたい」と語られたそうです。 それは、病院のベッドに身を縛られた日々の中で、
「この身から解き放たれたい」という切実な思いの吐露であったのでしょう。

目次

葬儀に込められた「自由」への願い

私は初七日の法要の際に申し上げました。 それはお一人の願いではなく、老い・病・死・別れという苦しみ悲しみから解き放たれたいという願い―― すなわち「自由になりたい」という思いは、すべての人間に共通する悲願ではないでしょうか。 そして、その束縛を超え、真に自由となられた方を「世自在王仏(せじざいおうぶつ)」とお呼びするのです。

真の自由とは「縁に生かされる自由」

故人の「自由になりたい」という願いは、実は私たちみんなの胸の内にも響く願いであります。 けれども、仏の教えに照らしてみると、真の自由とは「何ものにも縛られないこと」ではなく、 「すべての縁を受け入れ、生かされていく自由」であります。

思いどおりにできない現実、病や老い、別れという避けがたい出来事。 それらを拒むことなく、
「この身のまま、阿弥陀さまの光の中に生かされている」――そういただくところに、 人間の計らいを超えた大いなる自由が開かれてまいります。

苦しみを除くことが自由なのではなく、 苦しみを抱えたままでも、如来のはたらきに包まれて生きる。 その道を示してくださるのが、仏の“自在”というはたらきなのであります。

葬儀・法要を通して聞く教え

葬儀や法要の場は、亡き方を偲ぶとともに、 「いのちとは何か」「生きるとはどういうことか」をあらためて問い直す尊い時です。 故人の願いを通して、私たちが今、生かされているということを味わわせていただきます。

どうぞご縁のある方は、
西念寺の寺葬儀納骨堂 のページもご覧ください。 法要・法事のご相談はいつでもお受けしております。

福岡県田川郡香春町 真宗大谷派 西念寺

目次