
西念寺についてご紹介

真宗大谷派西念寺開基
(浄土)真宗大谷派西念寺 山号清光山の創立は、天正十八年(1590)。公称、寛永五戊辰年十一月十六日。香春岳城主高橋九朗元種の末、高橋牢左衛門と申すもの発心して法名宗香と相改めるその後、当寺第三世普正という者、寛永五戊辰年十一月十六日、真宗大谷派本願寺第十三世宣如上人より『本仏寺号付与』、即法主真筆巻物存するが、その外記録などは弘化二巳巳年四月四日類焼の節消失、よって詳らかならず。(香春町史より)。

西念寺本堂

西念寺の山門(寺の門)
西念寺 山門について
西念寺の山門は、香春町指定文化財に登録されている貴重な建造物です。江戸時代中期頃の建立と伝わり、木造の薬医門形式で造られています。素朴でありながら力強さを感じさせる造りは、当時の大工職人の技を今に伝えています。
長い年月を経てなお堂々とした姿を保ち、地域の人々の信仰と生活を見守り続けてきました。かつては参拝に訪れる人々の玄関口として親しまれ、今日では香春町の歴史と文化を伝える大切な遺産となっています。
ご参拝の折には、ぜひこの山門をくぐり、時代を超えて受け継がれてきた歴史と静かな佇まいを感じていただければ幸いです。
長い年月を経てなお堂々とした姿を保ち、地域の人々の信仰と生活を見守り続けてきました。かつては参拝に訪れる人々の玄関口として親しまれ、今日では香春町の歴史と文化を伝える大切な遺産となっています。
ご参拝の折には、ぜひこの山門をくぐり、時代を超えて受け継がれてきた歴史と静かな佇まいを感じていただければ幸いです。

アクセス